イーサリアム、ビーコンチェーン経由でプルーフオブステークに近づく

Ethereum ビーコンチェーン経由でPoSに近づく

NFTとDeFiの普及が世界的に話題をさらっている中、Ethereum 2.0の開発者は、PoS(Proof of Stake)ネットワークをすぐに稼働させたいと考えていることが分かった。

イーサリアムブロックチェーンは、開始以来ビットコインを強化するのと同じPoW(プルーフオブ)ワークメカニズムで実行されてきた。しかし、イーサリアム開発者らは、誕生以来常にPoSへの移行計画を考えてきた経緯がある。その背景には、人気が急増するにつれ、スケーラビリティ問題が深刻化。人気仮想通貨であるイーサリアムネットワークがスケーラビリティ問題を解消させ、毎秒より多くのトランザクションを処理し、料金を削減できるよう求められてきた。

アップグレードはETH2.0を構築するためのより大きな一歩だ。ETH2.0の完成日はこれまで断定されていなかったものの、新しいネットワーク移行後は、開発者らが予想していた時期より早まる可能性がでてきた。

Ethereum Foundation「Eth2.0 Call #58 [2021/3/11]」より動画引用


プロジェクトの主任研究者と送付とウエア企業が模索するビーコンチェーン

プロジェクトの主任研究者であるダニー・ライアン(Danny Ryan)氏と、機関投資家向けのEthereum2.0クライアントであるソフトウェア企業であるTekuのミハイル・カリーニン(Mikhail Kalinin)氏が、出荷可能な製品を作成する方法を模索している。現在、移行プロセスの「フェーズ0」段階だが、Eth2ネットワークでブロックの作成と報酬を調整するのに役立つビーコンチェーンが12月1日に稼働している。

カリーニン氏によって提案されたのは、元の設計の複雑さを一部取り除く「実行可能なビーコンチェーン」で、カリーニン氏は、開発者が提案を実装するために貢献できるプルリクエストをGitHubに投稿した。イーサリアムの作成者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は、より早く進めるか少なくとも早める機会を模索したいという願望を表明した。

これらに応えライアン氏は、プロジェクトの利害関係者と、今後2週間以内にリソースを割り当てることについて公の呼びかけがあると述べ、「最小限のマージ」をレイアウトするカリーニン氏との技術仕様に取り組んでいるとして、次のように語っている。

それは私たちがメインネットにもたらすものでさえあり、例えば、バリデータの撤回を含む、いくつかの機能を放棄するかもしれません。

ここで述べられたバリデータの引き出しとは、ネットワークから資金を引き出すことで、この機能の統合を遅らせると、開発者がこの機能を追加する時期に応じて、人々のETHが少なくともさらに3カ月間イーサリアム2.0契約に閉じ込められたままになる

2020年はNFTを注視してきたEthereum

Ethereumは2021年の初めから別のイーサリアムベースの現象であるNFT(非代替トークン)に専念してきた。

NFTに関しては、当NEXTMONEYの特集記事「バンクシー、オリジナル作品「モロンズ」焼却後NFTに変わる」、「パリス・ヒルトン、すでにNFTリリース=ツイッターで喜びをツイート」、「Youtuberローガン・ポール、NFTアートワークの限定版をリリース」、「ジャック・ドーシー、史上初ツイートの収益NFTをアフリカ救済チャリティーへ」仮想トレーディングカード、収集品、芸術作品を表すために使用できるデジタルトークンです。このようなトークンの売買は熱狂的であり、ちょうど今日、デジタルアーティストのビープルの作品が7000万ドル近くで売られ、ネットワークの速度が低下しています。

一方、ソラナやカルダノなどの競合するブロックチェーンの背後にあるチームは、NFTオークションに入札するために20ドル、トークンを取引するために10ドルを支払うことを望まないイーサリアムからユーザーを吸い上げようとしています。

より安価で高速なネットワークを求めている人にとって、プルーフオブステークはすぐには実現できません。

バンクシー、オリジナル作品「モロンズ」焼却後NFTに変わる

2021.03.04

パリス・ヒルトン、すでにNFTリリース=ツイッターで喜びをツイート

2021.03.03

Youtuberローガン・ポール、NFTアートワークの限定版をリリース

2021.02.08

ジャック・ドーシー、史上初ツイートの収益NFTをアフリカ救済チャリティーへ

2021.03.10

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。