日本が急速に仮想通貨を導入している理由とは

経済停滞とWeb2革命に乗り遅れた日本が急速に仮想通貨を導入

かつて経済大国だった日本は、90年代初頭から経済停滞に悩まされており、Web2革命に乗り遅れた感は否めず、現在、急成長する仮想通貨とWeb3産業を取り込むことで経済力を取り戻そうとしており、急速に仮想通貨を導入している事がわかった。

日本政府はすでにこの分野の可能性を認識しており、Web3 を国家戦略の主要な部分に据えている。2022年9月、「自民党web3ホワイトペーパー」を発表し、ブロックチェーン、CBDC(中央銀行発行デジタル通貨)などを含む、複数の将来対応テクノロジーの既存ガバナンス、技術的な枠組み、政府への導入について議論している。その結果、トヨタ、ソニー、NTTなどのコク内大手企業が、さまざまな分散型サービスに強い関心を示している。また、それだけではなく、日本の意思決定者は、Web3 パラダイムが地元企業にとって前進し、世界経済の最前線に立つための次の大きなチャンスであると捉えている。

日本政府によるの仮想通貨への野心

Web3 業界のリーダーになりたいという日本の野心は、国際競争する必要性と、高齢化による国内市場縮小に対抗する必要性によって動かされているとみられる。

国内企業は、国外への経済的影響力を拡大するため、ソフトウェアへの投資を増やし、ブロックチェーン上でプラットフォームを構築することが奨励されている。さらに、NFTを通じて、マンガ、アニメ、コンピューターゲームにおける世界クラスの知的財産をWeb3分野での活用を目指している。しかし、目標と知識にギャップがあり、多くのクリエイターは自分の作品をブロックチェーン上にデプロイする方法が分かっていない。

この点について、日本初のパブリックブロックチェーンを手掛けるアスターネットワーク(Astar Network)の創設者であり、日本政府のWeb3タスクフォースのメンバーでもある渡辺草太氏は最近、次のように概説している。

多くのデジタルクリエイターやゲーム会社は、Web3、特にNFTに取り組みたいと考えている。しかし、問題は彼らだ。方法がわかりません。


デジタル円構想にむけた取り組み

仮想通貨革命への日本の取り組みをさらに強調する動きとして、日本政府は2023年3月下旬、デジタル円の利点を検討するための委員会の設立を検討していると発表した。

日銀(日本銀行)はデジタル通貨の試験プログラムを進める予定で、財務省専門家委員会はデジタル円の制度的エコシステムをどのように設計するかについて議論する予定である。日銀は2021年からデジタル円の実証実験を実施。通貨の発行や流通などの基本機能に重点を置いており、初期段階のテストは最近終了。中央銀行は民間銀行とフィールドテストを実施しており、この取り組みは世界的な傾向の一部であり、複数の国が中央銀行発行のデジタル通貨の研究を強化している。

グローバリゼーションの受け入れと国際協力の必要性

日本がWeb3業界の世界的リーダーを目指すにつれ、国際協力の必要性が浮き彫りとなっている。

経済力を取り戻し、世界舞台で競争したいという日本の野心には、国内努力だけでなく、国際機関との戦略的パートナーシップも必要である。この点について同氏は、日本を世界的な技術革新の主要拠点とする場合、日本に英語を話す人口が少ないことが多少の障害になっていると指摘し、次のように述べている。

当社には日本のビジネスを理解し、日本語を話せる人材が他にもたくさんいますが、グローバルビジネスを理解し、英語を上手に話せる人材は多くありません。

熱意と最近立ち上げられたWeb3イニシアチブにもかかわらず、日本が世界のリーダーになるためには、まだ多くの課題を克服しなければならない。少なくとも1社の画期的なWeb3 企業を生み出す必要と、より多くの起業家を引き付けるために規制をより明確にする必要がある。成功する世界的なユースケースの必要性について、渡辺氏は次のように語っている。

Web3の時代、私たちは何か新しいものを作らなければなりません。ソニーやトヨタのように、大きくなれる非常に革新的な会社を作らなければなりません。それができなければ、私たちの経済は縮小すると思います。したがって、日本にとって、Web3分野で少なくとも1つの成功したユースケースを作ることが非常に重要です。

分散型テクノロジーによって推進される未来に向けた動きとして、日本が仮想通貨と Web3 を急速に導入することは、経済的優位性を取り戻し、世界舞台で競争するための、一見正しい方向にある戦略的な動きである。

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。