日本金融庁、円建てステーブルコインを今秋にも承認へ

金融庁が円建てステーブルコインを今秋にも承認へ

日本金融庁は、早ければ今年秋にも円建てステーブルコインの発行を承認する準備を進めており、国内初の法定通貨ペッグ制デジタル通貨の発行への扉か開かれる事となる。

東京に拠点を置くフィンテック企業JPYCが、今月中に資金移動業者としての登録を完了したうえで主導する見込みだ。JPYCトークンは、銀行預金や日本国債などの流動資産を裏付けとし、1円=1円に固定ペッグされ、個人または法人が購入すると、トークンは銀行振込を通じてユーザーのデジタルウォレットに発行される。

この語気は2023年に実施された資金決済法改正を受けてのもので、厳格な条件付きでステーブルコインが正式に合法化された。ステーブルコイン発行者が法的にグレーゾーンにある多くの法域とは異なり、日本は法定通貨に裏付けられたトークンに関する最も明確な規制枠組みを構築。法律では、発行者は銀行、送金業者、または信託会社としての認可を受けることが義務付けられており、これにより準備金が常に透明性を持って管理され、換金可能であることが保証されている。

日本国債の需要を一変っさせる可能性も

今回の承認は、世界のステーブルコイン市場が2,860億ドル(約42兆円)以上に膨れ上がり、テザー(Tether/USDT)やCircle(サークル)USDコイン(USDCoin/USDC)といったドルペッグトークンが市場を支配している中での動きだ。

これらの米国製ステーブルコインは既に日本で流通しているが、JPYCは日本初の円建てステーブルコインとなるだけに、期待値も大きく、日本国債の需要を一変させる可能性がある。また同氏は、ステーブルコインの開発が遅れている国は、新たな機関投資家の需要を取り逃すことで、国債金利の上昇リスクがあり、金融政策上の配慮が、日本を含む各国政府にステーブルコインの枠組み構築を加速させる原動力となっていると主張

円建てステーブルコインが広く普及することで、国内企業やフィンテック企業がブロックチェーンベースの決済システム、越境取引、円建てDeFi(分散型金融)アプリケーションの実験を促進する可能性も示唆。

日本債券市場への潜在的な押し上げ効果

JPYCの岡部典孝代表取締役は、Xへの投稿で、円建てステーブルコインが日本の債券市場を再構築する可能性があると述べている。

同氏は、米国ではステーブルコイン発行体が米国債の主要な購入者となっており、同様の傾向が日本国債の需要を押し上げる可能性があると指摘している。

日本は広大な国債市場に、テクノロジー主導の新たな購入者基盤を見つけられる可能性がある。日本の公的債務残高は先進国の中で最も高く、GDPの250%を超えていることを考えると、これは極めて重要な問題と言えるだろう。

今回の動きは、海外勢の参入も後押しするもので、Circleは、SBIホールディングスとの合弁会社であるSBI VC Tradeへの上場に関する規制当局の承認を取得し、3月に日本でUSDCの取り扱いを開始。また、Circleは、国内有数の取引所であるバイナンスJapan、ビットバンク(bitbank)、ビットフライヤー(bitFlyer)への上場拡大を目指している。

 

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。