米国大統領が仮想通貨取引を統制する広範な権限を獲得

米国大統領が仮想通貨取引を統制する広範な権限を獲得

大規模な立法改正により、米国大統領はデジタル資産を規制する広範な権限を獲得し、仮想通貨コミュニティ全体に懸念が広がっている事がわかった。

日本語訳:
月曜日、マーク・ワーナー上院議員(民主党、バージニア州)は、彼のテロ資金供与防止法[S.3441]の要素を、必ず通過しなければならない「2025年度情報権限法」に挿入したようだ。

この権限付与により、大統領はデジタル資産取引、特に外国の組織や潜在的に有害な活動に関係する可能性のある取引に介入できることから、批評家は、重大な「行き過ぎ」につながり、これがデジタル資産ユーザーの独立性に影響を与える広範な「権限の乱用」につながる可能性があると警告している。

マーク・ワーナー(Mark Warner)上院議員が先頭に立って進めたこの立法では、「デジタル資産」を仮想通貨、デジタルトークン、スマートコントラクト、その他のブロックチェーンベースのテクノロジーを含めて広く定義。この新法は、テロ活動に加担している可能性のある米国市民と外国のデジタル資産事業体との間の取引を抑制する権限を大統領に付与。また、米国内でそのような取引に従事する外国金融機関に対して厳しい規制を課している。

今新法律によって分散型の性質を低下を懸念する声も

批評家は、今新法律により、ユーザーを厳しく規制されたブロックチェーン ネットワークに強制し、デジタル資産の基盤となる分散型の性質を低下させる可能性があると主張している。

日本語訳:
これが、財務長官が外国の制裁違反者によって「管理、運用、または利用可能」であるとみなしたプロトコル/スマート コントラクトに対する大統領によるユーザー レベルの禁止権限を意図していないとは考えにくい。ユーザーを KYC/許可チェーンに取り込むための、驚くべき範囲と影響。

著名なデジタル資産アナリストのスコット ジョンソン(Scott Johnsson)氏は、この法律により、米国の制裁に違反する外国の管理下にあるデジタルプラットフォームとのユーザーの関わりが事実上禁止される可能性があると強調。同氏は、これらの権限が、KYC(顧客確認)やその他の規制基準に準拠したシステムにユーザーを誘導するために使用され、DeFi(分散型金融)のより広範な見通しを阻害する可能性があることを示唆した。

プライバシー対ポリシー=ブロックチェーン対金融の自由

今法律の影響は取引規制にとどまらず、デジタルプライバシーとイノベーションというより広範な問題にもおよんでいる。

DOJ(米国司法省)は、当NEXTMONEYの特集記事「DOJ米国司法省がビットコインミキサー「サムライウォレット」創設者らを1億ドル超の資金洗浄容疑で起訴」で報じたように、コインミキシングサービスを提供したWasabi Walletの開発者に罰金を科し、金融プライバシーに関する議論を巻き起こした。

プライバシー権の著名な擁護者であるエドワード・スノーデン(Edward Snowden)氏もこの問題に加わり、分散型金融システムの将来を守るためにはプロトコルレベルでのプライバシーが必要であると強調。この法案は国家安全保障の強化を目的としているが、より一層デジタル化が進む経済におけるデジタル資産、プライバシー、政府による管理の将来の軌道について重要な疑問を提起。関係者がデジタルの自由と金融イノベーションへの影響の全容を評価するにつれて、進行中の議論は激化。こうした議論が進むにつれ、規制、イノベーション、デジタルの自由のバランスは、世界中の利害関係者にとって依然として極めて重要な問題となっている。

DOJ米国司法省がビットコインミキサー「サムライウォレット」創設者らを1億ドル超の資金洗浄容疑で起訴

2024.04.26

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。