米国財務省、DeFiにデジタルID認証導入を検討し違法金融対策を強化

米財務省の建物とデジタルIDを象徴する指紋認証の合成イメージ

公募を通じて実装案を収集し報告書作成へ

米国財務省は、DeFi(分散型金融)を含む仮想通貨分野での違法な金融活動を抑えるため、デジタルID認証の導入を含む新技術の活用について一般からの意見募集を開始した。

日本語訳:
本日、財務省は、トランプ大統領の「デジタル金融技術における米国のリーダーシップの強化」に関する大統領令に概説されているように、デジタル資産の責任ある成長と利用を支援するという政権の政策をさらに推進する、GENIUS法で義務付けられているコメント要請書を発行しました。

この取り組みは、2025年7月に成立した『米国ステーブルコインのための国家イノベーションの指導と確立に関する法律(GENIUS法)』に基づくもので、受付期限は10月17日となっている。提出された意見は分析のうえ、上院銀行委員会と下院金融サービス委員会に報告され、結果に応じてガイダンスや新たな規則提案が検討される。

DeFiにデジタルIDを組み込む狙い

財務省が示す選択肢の一つは、DeFiのスマートコントラクトに本人確認を直接組み込み、取引実行前に認証情報を検証する仕組みだ。

政府発行の身分証、生体認証、ポータブルな認証情報を用いるデジタルIDソリューションを想定する。これによりKYC(本人確認)とAML(アンチ・マネーロンダリング)をブロックチェーン基盤へ実装し、プライバシーを保ちながらコンプライアンスコストを抑える可能性がある。不正資金洗浄、テロ資金供与、制裁回避の兆候を事前に検出しやすくなることも狙いに含まれる。

技術ツールの焦点

公募の焦点は4つに整理されている。アプリケーションプログラミングインターフェース、デジタルID検証、人工知能(AI)、ブロックチェーンの活用と監視である。

各ツールの有効性や導入コスト、プライバシー機能、サイバーセキュリティ上のリスクについて具体的なフィードバックを求める。既存の分析エコシステムでは、Chainalysis(チェイナリシス)やTRM Labs(TRMラボ)といったプラットフォームが脅威検知の基盤として機能している。

GENIUS法の枠組みと論点

GENIUS法は米国で初めての連邦ステーブルコイン法で、発行体に米ドルまたは流動資産による全額裏付けを義務付け、時価総額が500億ドル(約7.38兆円)を超える発行者には年次監査を課す。

外国発行に関する規則も整備され、発効時期は大統領署名から18カ月後、または財務省とFRB(米国連邦準備制度)が施行規則を最終決定してから120日後とされる。スコット・ベッセント(Scott Bessent)財務長官は、ステーブルコインがドルへのアクセスを拡大し米国債需要の増加につながると述べ、今回のプロセスを米国のリーダーシップ維持に不可欠と位置付けた。

銀行団体の懸念

BPI(銀行政策研究所)などは、利息や利回りの提供に関する抜け穴が残れば、発行者や提携先を介した実質的な利回り提供が可能になり、銀行からデジタルトークンへ大規模な預金流出を招くと警告する。規模は最大6.6兆ドル(約975兆円)におよぶ可能性があるとし、ストレス時の資金逃避や信用供給の減少を懸念する見解を示した。

手続きと次のステップ

意見提出は連邦官報掲載から60日で、締め切りは10月17日。財務省は集約結果を両院の担当委員会に報告し、必要に応じてガイダンス発行や規則提案に進む。

今回の取り組みは1月23日の大統領令「デジタル金融技術における米国のリーダーシップ強化」とも整合し、DeFiを含む仮想通貨市場の健全な成長と国家安全保障の強化を目標に据える。今後は、デジタルIDを中心にAPIやAI、ブロックチェーン監視をどう組み合わせるか、現場での運用可能性と実装コストを踏まえた具体化が問われる。

 

ABOUTこの記事をかいた人

2022年1月から仮想通貨を触り始め、みるみるうちにNFTにのめり込んでいった。 現在はWeb3とECの二刀流で生計を立てている 得意なのは喋る事、好きな食べ物はカレー、好きなゲームは格闘ゲーム