SWIFT幹部がXRPのブリッジ通貨案を否定し対立が先鋭化

リップル(XRP)とSWIFTの対立を象徴するイラスト。XRPコインとSWIFTロゴが雷で分断されている。

国際決済インフラを巡る議論の激化

国際決済ネットワークを担うSWIFTの幹部が、リップル(Ripple)社のXRPを国際送金のブリッジ通貨として用いる提案に疑義を呈し、支持層との論戦が活発化している。

銀行は独自の決済システムやトークン化された預金、規制対象のステーブルコインを選好し、XRPに決済の確定性を委ねる公算は小さいとの見解である。一方、Rippleは低コストと即時性を武器に既存レールの非効率を解消できると主張する。

SWIFT側の主張と銀行の選好

SWIFTのトム・シャッハ(Tom Zschach)CIO(最高イノベーション責任者)は、銀行がXRPのような外部資産に「決済のファイナリティ」を外注するとは考えにくいと述べた。

XRPは預金でも規制対象通貨でもなく、銀行のバランスシートに計上されない点を挙げ、金融機関は自社の内部決済システム、トークン化された預金、あるいは規制されたステーブルコインに依拠する可能性が高いと指摘した。流動性は重要であるが、法的執行力は別の問題であるという立場である。

SWIFTはISO 20022に準拠したブロックチェーンのテストを進めつつも、中核はメッセージングにあり、完全な分散化とは性質が異なる。銀行が最終確定を外部の仮想通貨に委ねることには制度面のハードルが残るという視点である。

Ripple側の反論とXRPの優位点

リップル支持者は、XRPLが決済レイヤーとして機能し、XRPが法定通貨とステーブルコイン間の中立的な流動性ブリッジになり得ると主張する。

XRPは1秒あたり約1,500件の取引を処理し、手数料は約0.0002ドルとされる。従来の国際送金で発生する26~50ドル(約3,800円~7,370円)規模の手数料と比較してコスト優位があるという見立てである。さらに、ノストロ・ボストロ口座(※銀行間の仮想通貨決済で利用される口座)への事前入金で固定化された流動性を、即時変換により解放できる点を強調する。


体制整備とプロダクト展開

リップルは、オンデマンド流動性(ODL)の拡大を進め、複数法域でライセンス取得を進展させてきたと示す。

新たに提示されたRLUSDステーブルコインもコンプライアンス重視の一環である。すでに300以上の銀行や決済事業者がXRPLを業務に取り入れており、オンチェーン全体の取引量は1日100億ドルを超えることも珍しくなく、XRPの存在感を際立たせている。

焦点となるのはシェア争いの現実解

SWIFT陣営は、銀行が規制に裏打ちされた枠組みを志向するという現実に立脚し、XRPへの確定性の外注を否定的にみる。

対してリップルは、24時間365日稼働し外部依存の少ない決済レイヤーによりコストと時間を最小化できるとする。2030年までに年間取引量155兆ドル(約2京2,854兆円)規模の14%を獲得する目標が示されており、別の見立てでは5年後にSWIFTシェア15%を獲得するとの予測もある。

今後の見通し

規制の明確化と実運用での信頼積み上げが、どちらの主張を裏付けるかを左右する。

XRPが高ボリューム取引でも確実な決済を継続的に示せるか、あるいは銀行側がトークン化された預金や規制済みステーブルコインで互換性を高めつつ現在の枠組みを強化するか。国際決済インフラを巡る主導権争いは、採用の現場と法制度の整備の両輪で決着していくとみられる。

 

ABOUTこの記事をかいた人

2022年1月から仮想通貨を触り始め、みるみるうちにNFTにのめり込んでいった。 現在はWeb3とECの二刀流で生計を立てている 得意なのは喋る事、好きな食べ物はカレー、好きなゲームは格闘ゲーム