本記事では、取引所の種類のひとつであるDEX(分散型取引所)を紹介していきたいと思います。
分散型取引所と聞くと難しいイメージを持つかもしれませんが、この記事を読めばDEX(分散型取引所)について簡単に理解をすることができますよ。
取引所とは?
そもそもの話になってしまいますが、みなさんは取引所というものがどういうものかご存知でしょうか?どんなイメージを持っているでしょうか?
コインチェックなどを代表とする仮想通貨を手に入れることのできるプラットフォームは、主に販売所と取引所によって成り立ちます。
販売所では、企業側が持つ通貨毎にスプレッドが設定されており、これを基にして個人対企業で売買を行いますが、仮想通貨取引所では個人対個人で売買を行いその両者から手数料を引く形でビジネスが成立しています。
仮想通貨自体は、個人対個人の直接的な取引をすることは可能ですが、その取引先を実際に見つけることは簡単ではありません。
したがって、取引所のような第三者が仲介をすることで両者に有用な場を提供しているんですね。
CEX(集権型取引所)とDEX(分散型取引所)
上記でDEXは取引所の種類のひとつと述べましたが、取引所は一般的に以下の二種類に分類されます。
- CEX(集権型取引所)
- DEX(分散型取引所)
CEXはCentralized EXchange、DEXはDecentralized EXchangeの省略です。
それでは二つを比較してみましょう。
CEX(集権型取引所)
集権型取引所はコインチェックに代表されるように、現在利用者が多い取引所です。利用者が多いため、取引自体が多く、さまざまな取引を行うことができます。しかし、中央集権を謳っているので、もちろんウォレットや秘密鍵などの情報は中央である取引所に預けられているということになります。もちろん取引所側も対策はしているとはいえ、セキュリティリスクから完全に回避することはできません。以前コインチェックがハッキングされてしまった事件も耳に新しいかと思います。
また、取引所自体がなくなってしまうリスクがあります。経営悪化による倒産などでいきなりすべてを喪失してしまうリスクもないわけではありません。取引の柔軟さという大きなメリットはありますが、同じくリスクがあります。
DEX(分散型取引所)
それに対して、分散型取引所ですが、その名のとおり上記のCEXで預けていたウォレットや秘密鍵などを自己管理している形になります。ブロックチェーンをベースに設計されているので、第三者である仲介を必要とせず、トラストレスに取引を行うことができます。また、同じくブロックチェーンにより改ざんが困難なためセキュリティもとても高いものであるといえます。
更にもう一つのメリットとして、倒産や破綻がないということも強みになります。分散型で個人がウォレットや秘密鍵の管理を行うため、中央集権型の取引所とは違い取引所の意向や状況によって資産がなくなるという事態がありません。
しかしもちろん、分散型取引所にもデメリットはあります。
1点目は取引の度に手数料がかかってしまうという点です。分散型取引所はブロックチェーン上に構築される取引所なので、例えばイーサリアムであれば取引を行う度にGAS(マイニングをしている人への手数料)がかかります。分散型のネットワークではネットワークを維持するために貢献者に対してインセンティブを手数料という形で付与する必要があるためです。
スマートコントラクトとは、条件が満たされたときに自動的に決済などが行われる契約のようなもので、お金が動くたびにその手数料がかかるようになってしまいます。中央集権型の取引所でも手数料はかかるのですが、DEXの場合はブロックチェーンが混雑してしまった場合、高額の物から処理が行われていくので、手数料自体がCEXに比べ高騰しやすく、またトランザクションの即効性も失われてしまいます。
2点目はスマートコントラクト自体をハッキングされてしまう可能性があるという事です。
DEXはCEXと違い、秘密鍵等を自分で管理するのでウォレットなどのハッキングリスクは減らせるのですが、スマートコントラクトは秘密鍵と違い自身で保管することができず脆弱性を利用される可能性も十分にあり、そこがハッキングされ不当な決済が行われてしまう可能性があります。
まとめ
DEX(分散型取引所)についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
DEXのメリットとデメリットを紹介しましたが、まだまだ発展途上の技術です。今後の開発が進めば、ここに挙げた課題だけでなくDEXの課題である流動性やUI/UX面での改善も期待することができるでしょう。