ステーキング規制の明確化に向けて動き出す米国当局
米国の規制当局が、仮想通貨のステーキングに関する明確なガイダンスの策定を検討していることが明らかになった。
これは、Solana(ソラナ)を含む現物ETF(上場投資信託)の承認可否にも影響を与える可能性があり、業界関係者から大きな注目を集めている。
Coin Center、Blockchain Association、POSA(Proof of Stake Alliance)などの業界団体は、SEC(米証券取引委員会)に対し、ステーキングの法的扱いに関する明確なガイダンスを求めている。
現状の不透明な規制環境が、仮想通貨プロジェクトの活動や投資家の判断を困難にしており、業界の健全な成長を阻害しているという見解だ。POSAは、ステーキングはブロックチェーンのバリデータに対する報酬であり、証券とはみなされるべきでないとの立場を示している。また、明確なルールが欠如していることで、Web3インフラプロバイダーの競争力が損なわれ、米国外への企業流出を招いていると警鐘を鳴らす。
Solana関係者による警告とSolana現物ETFにも影響の可能性
SolanaのAccelerateカンファレンスに登壇したミューア氏は、ステーキングに関する正式なガイダンスが欠如している現状が、革新を促進する上で深刻な障害となっていると指摘。
規制の不確実性が続けば、グローバル市場での競争力が著しく低下すると述べた。Solana現物ETFの承認可能性を巡っては、基盤となる仮想通貨の法的位置付けやステーキングの扱いが審査の重要な判断材料となる。SECが明確な見解を示さない限り、ETF審査の進展にも影響が及ぶと見られている。
ミューア氏は、SECと業界の間で建設的な対話が進んでいることを評価し、ステーキング対応ETFに対しても前向きな見方を示した。SECが最近ミームコインやステーブルコインに関して示した柔軟な姿勢は、今後の規制ガイダンス策定に希望を抱かせる要素となっている。
IRSによる課税方針との対立
一方、SECの対応とは別に、IRS(内国歳入庁)がステーキング報酬をサービス収入として課税対象とする姿勢をとっていることが、新たな課題として浮上している。
ミューア氏はこの見解に明確に反対の立場を示し、IRSとも積極的に対話を進めていると述べた。DeFi(分散型金融)の重要性が高まる中で、ステーキングの明確な規制は、仮想通貨の主流化と金融市場への統合において極めて重要なテーマとなる。SECやIRS(米国内国歳入庁)などの規制当局と業界との継続的な協議が、今後の市場環境を左右することになるだろう。