テザー(Tether)、ローカルデバイス向け分散型ピアツーピアAIプラットフォーム「QVAC」を発表

テザーがAIプラットフォーム「QVAC」を発表

テザー(Tether)社は、人間と機械の両方に対応するよう設計された開発プラットフォーム「QVAC (QuantumVerse Automic Computer)」を発表した。

日本語訳:
Tether社、無限かつユビキタスなインテリジェンスを実現する開発プラットフォーム「QVAC」を発表。大手IT企業のデータセンターではなく、ユーザーデバイス上でAIエージェントを展開・進化させる。

同社は2025年5月14日(水曜日)、QVACを発表。同社は、このプラットフォームにより、高度にスケーラブルな人工知能アプリケーションとエージェントを、仲介を必要とせずにローカルデバイス上で直接実行できるようになると認めている。

QVACは、中央集権的なサービスに依存することなく、高度にスケーラブルなAI(人工知能)アプリケーションとエージェントをデバイス上で直接実行することを可能にするという。また、同社のWDK(ウォレット開発キット)により、AIエージェントがビットコインとUSDTで自律的に取引できるようになることも明らかにした。さらに、プライバシー保護と自律的な主権性に焦点を当てた、QVACをベースとした初のAIアプリケーションの導入も計画している。なお、既存のアプリケーションには、QVAC/TranslateとQVAC/Healthがある。

今回の発表に際して同社は、分散型 AI エコシステムを構築し、無限の知能の時代を先導したいと述べている。同社のパオロ・アルドイノ(Paolo Ardoino)CEO(最高経営責任者)は、AI は人々の生活において重要な決定を下すようになるものの、現在のインフラストラクチャーは脆弱で、侵入性が高く、不透明であると主張したうえで、次のように述べている。

人工知能は、社会と人類の新たな成長の波を力づけるべきであり、サーバーとアクセスキーを所有する企業にさらなる制御を委譲すべきではありません。


数カ月以内に包括的なソフトウェア開発キットをオープンソース化へ

同社は、イノベーションを加速させるため、今後数カ月以内に包括的なソフトウェア開発キットをオープンソース化することを目指している。

同社によると、このキットにより、開発者はあらゆるデバイス上で独自のQVACエージェントを容易に構築、展開、拡張できるようになるという。

アルドイノ氏は、ユーザーがAIにアクセスするためにAPIキーを使用する必要がある場合、それは真の意味でユーザーのものではないと主張したが、QVACはこの点を変える。同氏によると、Tetherは、人間と機械の両方に役立つ、止められないAIエージェント・エコシステムを支える、初のオープンでユビキタスなプラットフォームの構築を目指している。

ただし、テザーは数ヶ月間QVACを初期に完全にリリースしないため、詳細はあまり公表されていない。同社による計画が順調に進んだ場合、第3四半期に完全に発売される前に、QVACの技術的な詳細をQVACの技術的詳細をリリースし続けるという。

 

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。