国際取引と基軸通貨としての米ドルの重要性が低下しているとエコノミストが指摘

エコノミストは脱ドル化傾向の高まりを指摘

カナダの経済学者でブリティッシュ・コロンビア大学のジェームズ・ブランダー(James Brander)教授は、国際貿易および基軸通貨としての米ドルの役割が低下していると指摘している事が分かった。

同教授は、世界的な脱ドル化傾向と米ドルの影響力の低下について自身の考えを語り、国際取引や準備通貨として他の通貨の重要性が高まっていると述べている。米ドルに依存する代わりに現地通貨を使用して国際取引を選択する国が増えているため、世界市場における米ドルの優位性が低下していると説明。同氏は、米ドルが主要基軸通貨であり、世界の外貨準備高の半分以上が米ドル準備通貨であると指摘し、米ドルの役割は低下していると指摘。まだ大きいですが、減少傾向にあると述べている。

強まる複数国通貨を使用する動き

他の通貨は、国際取引や準備通貨として、ますます重要になってきており、現在の地政学的な緊張により、ロシアルーブルや中国人民元、その他複数国通貨を使用する動きが強まっている。同教授は、国際取引に使用される現地通貨が増えていると述べたうえで、次のように語っている。

インドとロシア間で取引があり、インド通貨またはロシア通貨で処理されます。米ドルの代わりにそれが増えていますが、それについては問題ないと思います。

米国、特にロシアに対する経済制裁の発動は、他国が米ドルから離脱する重要な原動力となると見られている。ジャネット・イエレン(Janet Yellen)米財務長官は2023年4月に次のように述べている。

ドルの役割に関連した金融制裁を行使する場合、時間の経過とともにドルの覇権を損なう可能性があるというリスクがある。中国の一部、ロシアの一部、イランの一部、それに代わるものを見つけるため、ドルに対する欲望を生み出すことになる。

ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカのBRICS諸国間では、脱ドル化の取り組みが勢いを増している。この経済圏は、加盟国が米ドルへの依存を減らすのに役立つ共通通貨の創設にも取り組んでいる。BRICS首脳は8月に予定されている首脳会議でこの問題について話し合う予定であり、東南アジア10カ国は最近、取引における各国通貨の使用を奨励することで合意している。これらが仮想通貨市場にどのように影響を与えるか、現段階では未知数である。