イーサリアム財団、機関投資家によるブロックチェーン導入促進新プラットフォームを発表

イーサリアム財団が機関投資家向け新プラットフォームを発表

イーサリアム財団(Ethereum Foundation)は、ウォール街がDeFi(分散型金融)、ステーブルコイン、トークン化資産を理解するための新ポータルを公開した。

日本語訳:
イーサリアムの機関向けサイトがオープンしました。イーサリアムは、世界の金融価値がオンチェーンで実現される中立的で安全なベースレイヤーです。本日、この世界的なムーブメントを推進する開発者、リーダー、機関向けに新しいサイトを公開しました。

イーサリアム財団は、従来型金融への働きかけを強化しています。機関投資家がイーサリアムブロックチェーンを理解し、活用できるよう設計された新ウェブサイトを公開した。『institutions.ethereum.org』と呼ばれるこのサイトは、財団のエンタープライズアクセラレーションチームによって2025年10月29日(水曜日)に公開され、イーサリアムベースのアプリケーションに関心を持つ銀行、資産運用会社、企業向けに明確な手順を提供している。

実世界のユースケース、ライブデータ、そして機関投資家のエンゲージメントに焦点を当てたこのプラットフォームについて同財団は、イーサリアムを金融機関がブロックチェーン分野に参入する際の自然な拠点にすることを目標に掲げている。なお、今回の動きは、イーサリアムがプライバシー、AI(人工知能)、エンタープライズ統合を強化するための幅広い取り組みの一環である。

機関投資家の導入を簡素化

新サイトは、従来型金融と分散型技術の橋渡し役を果たし、実際のユースケースに焦点を当てている。

訪問者は、イーサリアム上に構築されたトークン化されたRWA(実世界資産)、ステーブルコイン、DeFi製品、プライバシー重視のツールなどの事例が閲覧可能だ。例えば…、「デジタル資産」というセクションでは、ブロックチェーンセクターの概要を示し、「ライブデータ」というセクションでは、世界のデジタル経済におけるイーサリアムの役割を追跡。「ライブラリ」では、機関投資家がネットワークをどのように活用しているかを説明するレポート、インサイト、記事が掲載されている。

従来型金融機関からの関心の高まり

イーサリアム財団のエンタープライズ・アクセラレーション・チームは、企業が従来の金融システムからブロックチェーンモデルへの移行を容易にするために、このウェブサイトを開発した。

より多くの機関投資家を惹きつける取り組みの一環であり、同時にイーサリアムのエンタープライズグレードの機能をアピールするもので、米国では、デジタル資産に関する複数の新法が可決されたことを受けてウォール街では、ブロックチェーンへの関心が高まっている。Citi、Zelle、Western Unionといった金融大手は、最近、新たなブロックチェーン統合を発表している。

イーサリアム財団のウェブサイトは、多くの機関がこの技術を安全に利用する方法に関するガイダンスを積極的に求めている時期にも公開されている。