SBIリップルアジア、東武トップツアーズとトークン化決済開発で覚書を締結

SBIリップルアジアが東武トップツアーズとトークン化決済開発で提携

SBIリップルアジア(SBI Ripple Asia)は、東武トップツアーズと提携し、クローズドループ決済エコシステムの構築を目指していくことがわかった。

2025年9月30日(火曜日)付けの公式発表によると、両社は新たな決済プラットフォーム構築に関する覚書を締結。東武鉄道の旅行子会社で、大手旅行・観光事業者である東武トップツアーズは、業界における影響力を活かし、パートナーの獲得、提携店舗ネットワークの構築、新トークンと機能的に連携したNFT(非代替性トークン)を活用したマーケティング施策の展開をする。

この合意に基づき、SBIリップルアジアは、パートナー企業や団体向けにカスタマイズされた独自のトークンをXRP Ledger(XRPL)で発行。この提携により、観光地やブランドごとに独自トークンを発行し、購買力をデジタルファンエンゲージメントや地域密着型の旅行体験に結び付けていく。

なお、両社は2026年上半期のサービス開始を目指しているとのことだ。

観光、災害救援、地域支援などのユースケース

覚書では、理論的な応用範囲を超えたさまざまなユースケースが概説されており、観光分野では、特定の目的地に地理的にロックされたトークンを発行し、街全体または商店街全体のデジタル通貨として機能する。

このプラットフォームは、「地域観光」、「災害復興と地域活性化」、「スポーツや文化イベント」の3つの主要なユースケースを想定。SBIリップルアジアは、これにより旅行者のキャッシュレス体験が効率化され、観光客の支出が地域経済内で循環し続けると主張しており、取引はデジタル記念品や割引券として機能するNFTと組み合わせ、一度の訪問とリピート利用を結び付けていく。

両社によると、寄付金は被災地でのみ使用可能なトークンとして発行され、レストランや商店などの地元企業に直接資金が届けられる。このような形態にすることで、支援金が全国チェーン店やオンライン小売業者に流出するのを防ぎ、草の根レベルの経済復興を促進するための透明性が高く、的を絞った方法が提供可能となる。

さらに、このプラットフォームはファンエコノミー向けに設計されており、スポーツチーム、アーティスト、文化機関は、独自ブランドトークンの発行ができる。これらはグッズや売店などで利用でき、NFTはプログラム可能な会員カードとして機能する。ファンの支出に応じた特別体験や特典が提供され、新たな収益源が生まれ、ファンのロイヤルティが深まると期待されている。

XRPL導入で広がる役割

SBI Ripple Asiaは、日本のデジタル経済におけるXRPLの役割を徐々に拡大しており、5月には、HashKey DXおよび米国Ripple社と戦略的提携を締結した。

この提携では、日本の国内市場におけるエンタープライズブロックチェーンソリューションの推進を目指している。今回の東武トップツアーズとの提携は、この戦略を発展させ、金融機関や消費者向け業界におけるXRPLの可能性を強調している。

トークンとNFTを連携させることで、この取り組みはデジタル資産を実用的な決済システムに統合するという、より広範な動きを反映している。

 

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。