ブラックロックがブロックチェーン上でETFのトークン化を検討
ブラックロックは、ビットコインETF(上場投資信託)の成功を受け、ETF商品のトークン化を計画している事がわかった。
資産運用大手のブラックロック(BlackRock)は、伝統的な金融とブロックチェーンの橋渡しを目指しており、トークン化された投資商品に対する投資家の関心の高まりを示唆している。
大手メディアのブルームバーグの報道によると、世界最大の資産運用会社であるブラックロックは、デジタル資産投資への幅広い取り組みの一環として、ETF商品のブロックチェーン版を検討。同社は、ビットコインETFの成功を機に、投資家の強い需要を受けてのもので、ETFをトークン化することで、デジタル資産の提供を拡大する計画だ。現在同社は、ブロックチェーン技術を通じて、伝統的な投資ビークルとデジタル資産の橋渡しを目指している。
このトークン化の取り組みは、ブラックロックがETFポートフォリオのより多くの部分をブロックチェーンベースの商品に転換することを目指しており、伝統的な投資ビークルとデジタル資産の橋渡しを目指す同社の戦略の拡大を示すものだ。
JPモルガンのKinexysを活用してトークン化されたファンド株をテスト
同社は既に、JPモルガンのKinexys (旧:Onyx)を活用したトークン化された取引のテストを実施している。
これらの取引は、トークン化された資産をリアルタイムで移動させる上で重要な要素となる、より大規模なデジタル決済インフラの実証実験の一環であった。同社のラリー・フィンクCEO(最高経営責任者)は、2025年の投資家向け年次書簡の中で、あらゆる金融資産はトークン化できると繰り返し主張している。そして現在、同社はこの考えを上場株式市場へとさらに深く浸透させようとしている。
ETFのトークン化でできること
ETFをトークン化することで、米国市場の日次取引時間外でも取引を継続できるようになり、仮想通貨プラットフォームの担保として利用できるようになる可能性もある。
トークン化された株式クラスを、端株取引と即時決済が当たり前の、完全なブロックチェーンベースの市場への足がかりと業界では捉えられている。
容易ではないETFからブロックチェーンへの移行
一方で、スタートアップ企業は厳格な監督の下、同様のモデルを試験的に導入しているものの、ETFをブロックチェーンに移行するのは、既存の市場構造上、そのような状況を想定して構築されていないことから、容易ではない。
現在のETFは、DTCC(米国証券保管振替機関)などの中央集権型清算機関を通じて決済されている。一方、ブロックチェーン取引は即時決済され、取引が停止することは決してない。これら2つのシステムを調和させることは、規制当局がまだ十分に答えていない法的および保管上の問題提起を意味する。