クリスティーズ、デジタルアート部門を閉鎖──NFT専門体制から統合戦略へ転換

NFT部門閉鎖を示すクリスティーズのパネルとロックアイコンの横長デジタルイラスト

世界的オークションハウスが戦略を再構築

英国を拠点とする名門オークションハウス、クリスティーズ(Christie’s)は、258年の歴史を持つ同社のNFT(非代替性トークン)専門部門を閉鎖し、デジタルアートの販売を「20世紀および21世紀美術」部門に統合する方針を発表した。

この決定は、2021年のNFTブームの象徴的な出来事となったBeepleの作品『Everydays: The First 5000 Days』の6,930万ドル(現在レートで約102億円)落札を含む同社の積極的なWeb3戦略の転換点である。

この再編は、今年2月に就任したボニー・ブレナン(Bonnie Brennan)新CEO(最高経営責任者)の下で実施されたものであり、同社は「デジタルアート販売の刷新を図る戦略的決定」と位置づけている。副社長ニコール・セールス・ジャイルズ(Nicole Sales Giles)氏を含む2名のスタッフが8月末で解雇されたが、少なくとも1名のデジタルアート専門スタッフは今後も在籍予定とされている。

また、オンチェーンオークションプラットフォーム「Christie’s 3.0」も現時点では継続稼働中であり、NFT販売活動自体が完全に終了するわけではない。今後は統合部門にて引き続きデジタル作品が取り扱われる予定である。

市場の減速と業界構造の変化が影響か

クリスティーズの部門統合の背景には、NFT市場とアート業界全体における市場縮小の影響があると見られている。

Crypto Slamのデータによれば、2025年上半期までNFTの販売量と参加者数は継続的に減少しており、8月末には週次売上が22.65%減という急落も観測された。NFT市場は2024年を通じて低迷が続いており、2025年も引き続き不安定な状況が続いている。

さらに、アート・バーゼルとUBSが発表した2025年版の市場レポートによると、2024年の世界アート市場の売上高は前年比12%減の570億ドル(約8.4兆円)に落ち込み、オークション市場は20%減の230億ドル(約3.38兆円)となった。こうした市場動向を受け、NFT専属部門の存続が困難になったとの見方が広がっている。

デジタルアートアドバイザーのファニー・ラクーベイ(Fanny Lakoubay)氏は、NFTの売上が断続的に注目を集める一方で、収益性が他のカテゴリーに劣る場合、専門部門の正当化は難しいと指摘している。また、NFTの二次市場は依然としてスケーラビリティの課題を抱えており、ラクーベイ氏は「従来型コレクターが新進気鋭のデジタルアーティストを一次市場で支援する方が現実的かもしれない」と述べた。

コレクターや市場の見方と今後の展望

クリスティーズの決定を巡っては、NFT市場にとっての後退と捉える意見がある一方で、前向きに捉える声もある。

NFTコレクターの一人であるBenji氏は、今回の決定を「コダックの瞬間」と表現し、従来のオークションハウスがデジタル資産に対して25〜30%の手数料を課すモデルは持続不可能であり、より多くの収益をアーティストやコレクターに還元すべきだと主張した。

こうした中、NFTマーケットプレイスOpenSeaは「文化的に関連性のあるNFT」を収集するための100万ドル(約1.5億円)規模の準備金の創設を発表。第一弾としてCryptoPunk #5273を65ETH(約28万ドル=約4,125万円)で購入し、デジタルアート界の記録的作品に焦点を当てる計画を示した。

OpenSeaのアダム・ホランダー(Adam Hollander)CMO(最高マーケティング責任者)は、「この準備金は一過性のキャンペーンではなく、NFTセクターの進化に合わせて成長する“生きたコレクション”になる」と述べている。準備金の選定はOpenSeaの社員および外部のアドバイザーにより実施される見込みである。

NFT市場全体では、2024年後半にかけて一時的な回復も見られたが、2025年9月初旬には売上が再び減速。Bybit、Kraken、GameStopといった企業がNFTマーケットプレイスの閉鎖を相次いで発表するなど、依然として不透明な状況が続いている。今後、クリスティーズがデジタルアートをどのような形で再定義していくのか、その動向が注目される。

 

ABOUTこの記事をかいた人

2022年1月から仮想通貨を触り始め、みるみるうちにNFTにのめり込んでいった。 現在はWeb3とECの二刀流で生計を立てている 得意なのは喋る事、好きな食べ物はカレー、好きなゲームは格闘ゲーム