タイがRippleとXRP採用について協議へ:XRPはグローバルリーチを拡大

タイがRippleとXRP採用について協議へ

さまざまな国によるリップル(Ripple)のXRP採用は、タイからの関心を持って勢いを増しており、タイ当局の金融エコシステムにおけるXRPに対する同国の考慮を示しており、リップルはタイの招待を歓迎し、CBDC開発を支援する意向を示したことが分かった。

日本語訳:
速報:タイのXRP採用について
Rippleと協議している最新の国であり、BRICSへの参加を申請したばかりです。
BRICS国家はそれについて考えているようだ

タイの申請は、世界的な金融提携に対する関心の高まりを強調しており、仮想通貨パーソナリティアルマンド・パントーハ(Armando Pantoja)氏はこのつながりを強調。タイのBRICSとの潜在的な統合が広範なXRP使用の道を開く可能性があり、BRICSとリップルのテクノロジーとの整合性は、タイ金融取引の大幅な進歩を意味する可能性があり、効率の向上とコストの削減を促進すると期待されている。

戦略的パートナーシップと技術能力

リップルの戦略は、タイ銀行との協力に反映されたビジョンである強力な官民パートナーシップの形成を中心に展開している。

同社からタイへ送られた書簡には、既存の法定通貨を置き換えることを目的としていないが、国境を越えた支払いの処理を大幅に強化することを目的とする最先端のソリューションを提供するという同社のコミットメントが強調されていたとのこと。この書簡では、タイ銀行のディスカッションペーパーにコメントする機会を認めたことが強調されており、「タイにおける小売中央銀行デジタル通貨の今後の方向性」と題されたペーパーは、タイにおけるCBDCのテーマに関する詳細な調査と分析を表しているとリップルは指摘している。

リップルは、CBDC分野でのタイ銀行のリーダーシップを称賛。タイ銀行が官民パートナーシップの重要性を示したことを指摘。タイ銀行の小売CBDCの設計と開発を支援する機会を歓迎。また、リップルは能力を示すために、その実績のいくつかを強調し、約300の顧客と、金融機関が世界中に送金できるようにするソフトウェア製品があることを明らかにしている。同社はさらに、そのソフトウェアにより、市場参加者が利用できる従来のサービスの数分の1のコストでリアルタイム取引が可能になることを強調した。

リップルは、法定通貨に代わることを目指しているのではなく、より高速で、より安価で、より透明性の高い越境支払い方法を可能にすることを目指していると主張。ブロックチェーン技術を使用することで、金融機関が世界中のどこでも即時、確実かつコスト効率のよい、エンドツーエンドの可視性をもって支払いを処理できるようにすることで目標を達成したと述べているとのことだ。

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。