欧州委員会が金融監督体制を再編=仮想通貨と証券をESMAが一元管理へ

欧州議会の議場とEU旗を背景に、仮想通貨と証券市場の統合を象徴するグラフィック

ESMA権限拡大で市場統合を推進越境取引の透明化を目指す

欧州委員会(European Commission)は、仮想通貨取引所と証券取引所を単一の監督体制に置く計画を検討している事が報じられた。

日本語訳:
2026年は、ESMAにとって簡素化、監督強化、そしてデータイノベーションの年となる予定です。年間WorkProgrammeは、規則の合理化、SIU戦略の支援、そして中核的な規制および監督上の義務の履行に重点を置いています。

提案は12月に公表される見込みで、ESMA(欧州証券市場監督局)への権限集中を柱に据える。域内で分断された監督を整理し、国境を越える企業活動の摩擦を減らすことが狙いだ。

欧州金融再編の中核となる単一監督構想を探る

EUでは各加盟国の監督当局が市場を個別に所管しており、越境で事業を行う企業は複数の認可や報告に対応してきた。

新提案は、この断片化を是正し、透明性と実務効率を高める設計とされる。ESMAは株式および仮想通貨の主要取引所、ポストトレーディングの重要インフラ、資産運用会社などを直接監督する。中小事業者は各国当局が引き続き担い、大規模で越境性の高い組織はESMAが所管する二層構造を想定する。

この枠組みは、資本市場同盟の推進とスタートアップ支援を同時に進める位置づけだ。複数当局との手続が簡素化されれば、新興企業は域内での展開を加速しやすくなる。仮想通貨規制では、MiCAで導入された「パスポート」により一国の免許で域内展開が可能だが、監督の一元化は規制のばらつきや執行のギャップを補完する効果が見込まれる。ECB(欧州中央銀行)のクリスティーヌ・ラガルド(Christine Lagarde)総裁は、この監督一元化の動きを支持している。前総裁のマリオ・ドラギ(Mario Draghi)氏も同様の立場を示している。

ESMA主導体制がもたらす市場変化と加盟国の反応を読む

提案が進めば、監督の重複は減り、管轄争いの解決手段も明確化され、ESMAは国境をまたぐ紛争の調停機能を持ち、迅速な最終判断が可能になる見込みだ。

投資家保護と透明性の向上、監視強化による市場の健全化が期待される一方、業界からは官僚的負担やコンプライアンスコストの上昇を懸念する声もある。仮想通貨分野では、ESMAが分野横断の基準を整える過程で、ルールの具体化と実務運用の調整が課題となる。

加盟国の支持と慎重論を整理する

フランスは単一監督当局の設立を長く支持しており、これにより企業が規制の緩い国を選んで登記する「規制ショッピング」を防げると強調している。

イタリアやオーストリアも同調し、パリに本部を置くESMAへの移管を後押しする。一方、ルクセンブルク、アイルランド、マルタなどは、自国の金融セクターや監督当局の専門性が削がれるとして慎重だ。欧州委員会は地域密着の監督を残しつつ、越境性の高い組織をEUレベルで扱う分担を示しており、中央集権と現場の機動性の両立が焦点となる。

今後は、12月の提案公表を起点に通常の立法手続きが始まり、欧州議会と理事会での協議を経て制度化が進む。修正や三者協議を含むプロセスを踏むため、実装時期は中期的な視野が必要となる。制度が稼働すれば、株式と仮想通貨の双方で監督の一貫性が高まり、欧州の資本市場再編に向けた節目となる見通しだ。

 

ABOUTこの記事をかいた人

2022年1月から仮想通貨を触り始め、みるみるうちにNFTにのめり込んでいった。 現在はWeb3とECの二刀流で生計を立てている 得意なのは喋る事、好きな食べ物はカレー、好きなゲームは格闘ゲーム