SUIグループの新たなステーブルコイン戦略
ナスダック上場のデジタル資産トレジャリー企業SUIグループ(NASDAQ: SUIG)は、EthenaおよびSui Foundationと提携し、初のネイティブSuiステーブルコイン「suiUSDe」と「USDi」を立ち上げる。
両トークンは2025年末までに稼働予定で、Suiブロックチェーンのユーティリティ拡張と、エコシステムのステーブルコイン選択肢の多様化を進める。SUIグループはこの取り組みを通じ、オンチェーンのステーブルコイン発行と公開市場へのアクセスを統合する新モデルを掲げ、エコシステムの流動性ハブとなる「SUI Bank」構想を前進させる。
2つのネイティブSuiステーブルコインの設計
発行されるのは利回りを生むsuiUSDeと、利回りを付与しないUSDiの二本立て。suiUSDeは、拡大するUSDeエコシステムの一部として設計され、資本効率の高い運用を狙う。
USDiはBlackRockのBUIDLトークン化マネーマーケットファンドに裏付けられ、米ドル連動の安定性を重視する仕組みだ。Suiは非EVM(イーサリアム仮想マシン)のレイヤー1(L1)であり、ネイティブの高利回りステーブルコインをホストする初の非EVMネットワークとなる。これによりユーザーは、リスク許容度や利用目的に応じて異なる設計を選択できる。
エコシステム戦略と収益モデル
SUIグループは、準備金から生じる純収益の一部を自社の財務保有に充当し、バランスシート強化と株主価値の向上につなげる方針を示す。EthenaはSui上でのsuiUSDe/USDiの提供に向けて連携しており、Suiエコシステムにおけるオンチェーン決済やDeFi活用の拡大を見込むとしている。
リスクと見通し
同社は将来予想の記述において、規制動向、市場変動、価格のボラティリティ(価格変動差)といったリスクを明記している。
ステーブルコイン事業は法規制や市場構造の変化に影響を受けやすく、計画やスケジュールが外部要因で左右される可能性がある。一方で、Suiネットワークがネイティブなステーブルコインをホストする構想を掲げていることから、Sui上でのDeFiやオンチェーン決済の利便性拡大と、Suiエコシステム内での流動性誘導という可能性も示唆されている。SUIグループなどはスケーラブルな展開を目指す姿勢を示しており、ネットワーク実装と運用体制の確立が今後の重要な課題となるだろう。