Circle、USDCネイティブ版をHyperliquidに導入

Hyperliquidチェーンに統合されたUSDCを象徴する未来的なデジタルアート

CircleとHyperliquidの提携でUSDCネイティブ化が進展

Circle(サークル)は、DEX(分散型取引所)Hyperliquid(ハイパーリキッド)におけるUSDCのネイティブ統合を発表した。

日本語訳:
CirclexHyperliquidの拡張。Circleは、信頼できる流動性、相互運用性、そしてビルダーへのサポートを、仮想通貨業界で最も革新的なプラットフォームの一つにもたらすことを誇りに思います。

新たなネイティブUSDCは既存のブリッジ型USDCに追加される形で展開され、59億ドル(約8,675億円)超の既存残高に重なる。今回の決定はUSDCの排除や、HyperliquidのネイティブステーブルコインUSDHへの全面置換という懸念を退け、パーペチュアル先物DEX上でUSDCとUSDHが共存する構図を明確にするものである。

ジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)共同創設者兼CEO(最高経営責任者)は、HyperEVM(※Hyperliquid開発のEVM(Ethereum Virtual Machine:イーサリアム仮想マシン)互換のブロックチェーンレイヤー)上でネイティブUSDCとCCTP V2を正式に導入する大きなマイルストーンと位置づけた。

CircleはHYPEトークンの一部を取得してステークホルダーとなる予定で、長期的協業の下で開発者向けツールの提供やエコシステム支援を進める計画である。将来的にバリデーターとなる可能性にも言及がある。

USDCネイティブ統合のポイント

今回の統合により、ラップ版を介さずにネイティブUSDCを直接扱えるようになり、決済経路の単純化と透明性の向上が見込める。

あわせて導入されるCCTP V2は、第三者ブリッジを用いずにUSDCをチェーン間で移動できる仕組みである。元チェーンでUSDCをバーンし、宛先チェーンで同額をミントする方式を採用し、クロスチェーン移転の信頼性と一貫性を高める。これによりクロスチェーン預金が容易となり、機関投資家を含むユーザーのアクセス拡大につながる。

USDCはHyperliquidで流動性とペア構築の主要源泉であり続けている。主要ステーブルコインは発行者に最大2億ドル(※294億円)の手数料をもたらす可能性があり、エコシステム内での重要度は高い。

Circleはネイティブ資産の発行者として地位を固め、HYPEのステーキングを通じた収益増の余地にも触れている。2025年9月時点で、同社はHyperliquid上のUSDC発行残高の8.2%を保有し、ブリッジ利用とUSDCの活用により最大1億900万ドル(約160億円)の利益を上げている。ネイティブUSDCの導入が、Arbitrum(アービトラム)とHyperliquid間ブリッジの活動に与える影響は未確定である。

流動性と利用者への影響

USDCの入金はHyperliquidの取引状況を示す指標として機能する。入金額は数百ドルから4,900万ドルまで幅があり、9月は流入が増加した。

平均入金額は18,150ドル(約267万円)と小ぶりで、400ドル(約58,800円)未満の入金が大半を占める。クジラの動きと一般投資家の参加が併存する構造である。CCTP V2が普及すれば、チェーン間移動の容易さが高まり、入金パターンにも変化が生じ得る。

ネイティブUSDCとCCTP V2の組み合わせは、規模の大きな資金を安全かつ迅速に移動したい機関投資家に適合する。アレール氏は、Circleの技術的成果とHyperliquidの熱心なユーザーベースの融合を強調している。CircleはHyperliquidの開発者と連携し、ツールやインセンティブを提供する計画であり、コミュニティ統合を進める。機関投資家のアクセス強化や開発者支援の計画が示されており、利用者層の拡大に向けた環境整備が進行している。

HyperliquidはUSDHのティッカー準備と新たなガバナンス構造の導入で注目を集めてきたが、今回の統合によりUSDCとUSDHは同時並行で展開される。今後の流動性と成長は、両者が相互補完的に機能するか、注目を奪い合うかで変わる。現在のところ、USDCは主要な流動性源泉としての役割を維持している。

本件は、HyperEVMにおけるネイティブUSDCとCCTP V2の同時導入により、クロスチェーン移動と実需の接続性を高める取り組みである。既存のブリッジ型USDCにネイティブ版が重なることで、運用の柔軟性と選択肢が増す。機関投資家の導線整備、開発者支援、ガバナンスの進展が重なり、Hyperliquidエコシステムの深度が増す局面に入ったといえる。

 

ABOUTこの記事をかいた人

2022年1月から仮想通貨を触り始め、みるみるうちにNFTにのめり込んでいった。 現在はWeb3とECの二刀流で生計を立てている 得意なのは喋る事、好きな食べ物はカレー、好きなゲームは格闘ゲーム