アニモカ・ブランズ プロヴラボと提携しRWAマーケットプレイス「NUVA」を発表

RWA市場を象徴する高精細なビジュアルイメージ、アニモカ・ブランズとプロヴラボの提携を表現

断片化するRWA市場をつなぐ新拠点

アニモカ・ブランズ(Animoca Brands)は Provenance Blockchain Labs(ProvLabs、プロヴ・ラボ)と提携し、実世界資産のトークン化に対応したマーケットプレイス「NUVA」を立ち上げる

2025年第4四半期の本稼働を予定し、Provenance Blockchain上で機関投資家レベルの資産へのアクセスと流動性の拡大を目指す。

初期ラインアップと技術基盤

NUVAは金融サービス向けに設計されたパブリックレイヤー1の Provenance Blockchain 上に構築され、同チェーンの約157億ドル規模のRWAエコシステムを活用する。発行体と投資家は金庫型の構造を通じて資産にアクセスできる。

提供資産とアクセス方法

ローンチ時は Figure Technologies の商品にトークン化でエクスポージャーを持つ二つの金庫を提供する。SEC(米国証券取引委員会)に登録された初の利回り付きステーブルコイン証券 YLDS に連動する nuYLDS と、固定金利の住宅担保信用枠のプールに連動する nuHELOC だ。

Vaultの仕組みと流動性

金庫トークンは基礎となる現実世界資産に対する流動性のある権利として機能する。これにより投資家はRWAをチェーン間や分散型金融の取引所間で取引や移転ができ、従来は流動性が低かった資産クラスにも流動性をもたらす。

市場統合の狙いとガバナンス設計

アニモカ・ブランズのヤット・シウ(Yat Siu)氏は、RWA(現実世界の資産)市場はチェーンやマーケットプレイスごとに断片化しており範囲と影響が限定されていると指摘する。

NUVAは単一の相互運用可能なエコシステムで個人投資家や機関投資家Web3財団国庫など多様な関係者を結び付ける。利回り戦略やリスクが異なる金庫を選別して提供し、高品質な金融商品へのアクセスを広げる。

トークン設計と運用

NUVAは独自のユーティリティトークンNUVA を導入する計画で、ガバナンスやステーキング報酬取引手数料の支払いなどに活用し、参加者の利害を調整する。利害関係者は提案への投票を通じて市場の方向性に関与できる。詳細なトークノミクスはローンチ時期が近づいた段階で公表される見込みで、アニモカ・ブランズは市場開拓と上場戦略を主導し採用拡大を図る。

拡大するRWAトークン化の背景

RWAトークン化は加速している。ステーブルコインを除く市場は2022年以降で380%超の成長が示され、2030年に30兆ドル(約4,434.5兆円)規模へ拡大する可能性も示されている。信用や債券不動産など従来型商品のオンチェーン化需要が強まり、トークン化マネーマーケットファンドやトークン化預金の活用余地が指摘されている。