ファイルコイン(Filecoin)が時代を変える|データセンター&ビッグデータ問題をIPFSが解決

インターネット、さらにはスマートフォンの急激な普及により世界各国のデータ使用量と、それらの保管・管理市場は拡大し続けています。しかしその反面、急激なデータの増加による様々な課題が浮き彫りになってきていることも事実なのです。

データセンター&ビッグデータ市場の現状

皆さんはデータセンターやビッグデータ市場がどのように成長し、私たちが毎日どのくらいのデータを使用しているかご存知でしょうか?

急激なインターネットの普及により、多種多様で膨大なデータを効率的に保管することが必要な時代に移り変わっています。
今後、全ての情報(データ)を活用した生活を送る上で、どのぐらいデータが使用されているかという観点から「データセンター&ビッグデータ市場の現状」について見てみましょう。

ビッグデータとは

ビッグデータとは、モノのインターネット(IoT)データを含む、構造化されたデータと非構造化されたデータの両方を含む大量のデータを指す言葉である。ビッグデータの特徴は「4-Vs」。 ボリューム(Volume)、バラエティ(Variety)、ベロシティ(Velocity)、ヴェラシティ(Veracity)である。

毎日250万バイトのデータを使用

今世界中で、毎日250万バイトものデータが作成されています。
さらに現在、世界に存在するデータのおよそ90%が、過去2年間で作成されたものなのです。

「Data Never Sleeps 5.0(Domo.com)」と題された世界のデータ作成とオンライン活動に関する調査発表によると、現代の私たちは、物事の疑問に対する答えを見つけるために検索エンジンを活用し、その度にデータ蓄積量を増加させています。
以下のインフォグラフィックを見てもらうと分かるように、ほんの一部ですが世界中で毎分これだけの情報やデータが作成・処理されているのです。

テキストによるメッセージだけでも、昨年は毎分350万件以上。さらに今年は、約1520万件のテキストメッセージが送信され、前年比334%と膨大なデータが蓄積されている状況です。

 

Googleでは毎分360万件の検索、毎秒4万件以上の検索を処理しています(1日あたり35億件の検索)。Twitter上では456,000回もツイートされ、YouTubeでは毎分4,146,600回もの動画が再生されています。インターネット上のユーザーが一つ操作をすることに対して、データ処理を行うサービス提供企業らは、膨大なコストを要してデータを保管・管理しているのです。

新型コロナウイルスによって増加するデータ量

2020年2月、世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るい、多くの人々がテレワークという新たな働き方を意識する時代が訪れました。

オフィスを必要としない時代への移り変わりは、「データ」の重要性を再認識させるきっかけにもなっているのです。

在宅勤務を含むテレワークの阻害要因

パロアルトネットワークスが6月12日に発表した国内企業の意思決定者を対象に実施した「テレワークジャパンサーベイ2020年版」の結果では、在宅勤務を含むテレワークの阻害要因として、「テレワークを実施するためのアクセス環境が十分整備されていない(40.1%)」、「業務がオンライン化(ペーパレス化)されていない(36.8%)」、「テレワークができる社内システムが十分整備されていない(33.1%)」、「ノートPCなどハードが十分整備されていない(25.4%)」、「テレワークできるセキュリティ対策が十分整備されていない(23.5%)」の上位5つ全てがIT環境に関連しています。

テレワークジャパンサーベイ2020年版より画像引用

  1. テレワークを実施するためのアクセス環境が十分整備されていない(40.1%)
  2. 業務がオンライン化(ペーパレス化)されていない(36.8%)
  3. テレワークができる社内システムが十分整備されていない(33.1%)
  4. ノートPCなどハードが十分整備されていない(25.4%)
  5. テレワークできるセキュリティ対策が十分整備されていない(23.5%)

テレワークにおけるセキュリティに関する懸念

さらにテレワークにおけるセキュリティに関する懸念では、「自分が扱う業務データの情報漏えい(46.1%)」、「在宅時のインターネット環境のセキュリティ(43.0%)」、「業務端末のウイルス感染(37.3%)」が挙げられ、データ保管やそれらに関するセキュリティに対する懸念が指摘されているのです。

テレワークジャパンサーベイ2020年版より画像引用

  1. 自分が扱う業務データの情報漏えい(46.1%)
  2. 在宅時のインターネット環境のセキュリティ(43.0%)
  3. 業務端末のウイルス感染(37.3%)
  4. ノートPCなどの端末の紛失・盗難(33.8%)
  5. 業務データの紛失・盗難(33.8%)

特に一枚目の調査内容の「業務がオンライン化(ペーパレス化)されていない(36.8%)」という項目があるのですが、実際に企業のデータ管理体制は、現代のようにインターネットなどのオンライン環境が整っているにも関わらず、ペーパーを用いたデータ管理を強行しており、会社に出勤しないと情報を閲覧できない状況にあるのです。もちろん、個人情報など特的のIPアドレスからしかデータを閲覧できないという状況もありますが、それ以前の問題としてペーパーレス化されていない現状は、データ管理の難しさを表しています。

ビッグデータは限界を迎えている状態!?

ここまでの「データセンター&ビッグデータ市場」から見る今後のデータの未来はどのようになるのでしょうか。
これまでのデータセンター&ビッグデータ市場はユーザー数と使用量通り成長していきます。人々はインターネットに依存し、その増加に比例してデータ量も増加しているのです。

しかしビッグデータ市場は昨今、限界を迎えています。その最大の要因として保管方法とその体制が挙げられます。
現状のデータ管理は、その需要が増加している一方で管理する側の供給側の技術浸透が遅れています。その証拠として世界のデータ管理システムは崩壊寸前にあり、個人情報を保護することすらできていません。

中央集権システムではデータを保管できない

現状のデータ管理はアマゾン、アリババ、Googleの独占状態にあります。その管理体制は大量の人員を投入し、膨大な費用を要してデータを保管していますが、今後さらに増加を続けるデータを管理し続けることは難しいでしょう。そして大量の自社データを保管したい企業もこれらの大手企業に頼むしかないという状況に陥っていることから、供給側はデータをこれ以上保管できず、データを保管して欲しい需要側の依頼コストが肥大化しているのです。

これらのデータに関する問題は企業だけではなく、もちろん個人にも大きな影響を与えています。
事実、大手SNSを提供し最近では独自通貨プロジェクトLibraを提供するFacebook(フェイスブック)の個人情報流出が大きな問題となっています。フェイスブックは2019年末、約2億6700万人ユーザーの名前や電話番号、IDなど個人情報がオンライン上で自由に閲覧できる状態にあったことをサイバーセキュリティー専門家のボブ・ディアチェンコ氏が明らかにし、大きな問題として取り上げられました。

現代社会を生きる私たちは、SNSサービスを利用する際に多くの個人情報をプラットフォーム上で公開しています。そのプラットフォームが成長することで個人の繋がりは広がる一方で、それを狙う悪意あるハッカーがその情報を狙っているのです。これらの問題を引き起こす最大の要因こそ、データの肥大化による中央集権システムでのデータ管理なのです。

広告公害によるデータ増加

中央集権のビッグデータ産業はその情報量の多さから、広告ビジネスモデルのサービスが主流となっています。しかしこれは、ユーザーへ特定の情報を伝えられる反面、無駄なデータを膨大に生み出すという「広告公害」の問題にも目を向けなくてはなりません。これは膨大なデータを保有する大手企業だけの問題ではなく、サードパーティによる広告ビジネスの肥大化もそれを後押ししています。

中央集権管理の問題点は他にも、、

セキュリティ面での中央集権管理の問題を挙げましたが、データ管理の問題はこれだけではありません。
データを管理する大手企業も人件費やデータ維持・管理費に膨大なコストを要しています。データを管理するにはその個人情報をオフライン上で管理する必要があります。しかし、オンラインとオフラインでの情報管理は難しく、それに関わるサーバ費用や人件費などのコストは数億ドル以上と言われています。

さらにデータが肥大化した今、その費用は企業だけものもでは無くなってきています。
その最たる例として挙げられるのが、多くの人が保有するスマートフォン「iPhone」の定額ストレージです。この定額ストレージは自身のiPhoneにあるデータを保管・移行する際に使用しますが、このストレージの提供にアップル社は課金システムを採用しています。ここから分かるように、個人情報を保管することにまでコストが発生しているのが現状のデータ市場なのです。

消費電力の増加

消費者及び、サービス提供者のデータ使用量の肥大化が与える影響は、消費電力大きな関係性を持っています。データセンターの提供者側は物理的なサーバやストレージが増加しそれに伴って「消費電力」も増加します。事実、データセンターの消費電力量はデータの増加に比例して右肩上がりに増加しています。

環境問題が大きく取り上げられる現代社会において消費電色の最も効率的な使用方法のひとつには、データセンターの効率的な管理方法とストレージの分散化が必要になってきているのです。

データセンター&ビッグデータ市場の未来

ここまでのデータセンター&ビッグデータ市場を踏まえ、これからの未来はどうなるのでしょうか。
まず初めに予想されるのが、IoTや5G、6Gなどの最先端技術の普及により、使用・管理するデータ量のさらなる肥大化が考えられます。

データ市場の問題から考える未来とは

IoTや5G、6Gの3要素から考えられる未来では、第一にデータ使用量が爆発的に増加します。代表的な例として、世界の車産業を代表するトヨタ社は、「モビリティサービス」に力を入れ2018年に豊田章男社長は「トヨタを、自動車をつくる会社からモビリティカンパニーにフルモデルチェンジする」と宣言しています。

では、ここからはこの3要素から予想されるデータの依頼についてお話ししていきます。

5G(5th Generation / 第5世代移動通信システム)

5Gは、「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」という3つの特徴が挙げられます。次世代の通信インフラとして社会に大きな技術革新をもたらすと言われており、従来の4Gと比べて通信速度は20倍、遅延は10分の1、同時接続台数は10倍と飛躍的な進化を遂げ、それに伴うデータの処理・交換量はもちろん、データ保管量も増大することが予想されています。

6G(6th Generation / 第6世代移動通信システム)

2020年に日本で商用化サービスが始動する「5G」に続き、次世代の「6G」に向けた戦略・攻防が既に始まっています。2027年頃を目処に商用化の基盤を構築することを想定して韓国サムスン電子や中国・華為技術(ファーウェイ)などが研究をスタートさせており、日本でも総務省やNTTドコモが動き出しています。6Gでは世界人口を超える基地局が必要とされ、基地局などの設備や特許を巡る競争が繰り広げられており、一部報道では6Gの基地局を車に搭載する計画も出てきています。

もちろん6Gも5G同様に、データの処理・交換量、データ保管量が増大化することが予想されていますが、5G以上の処理速度が実現されるため、データを管理する大手企業のデータ管理方法が大きく移行することが考えられます。

IoT(Internet of Things / モノのインターネット)

近年、私たちの生活にとって身近な存在となりつつある「IoT(モノのインターネット)」。最近ではテレビをインターネットに接続し、自宅から離れた場所からでもスマートフォンを使用して録画予約が可能になりました。さらにインターネット・IT領域と遠い関係にある農業でも、ハウス栽培における水やりや、肥料の自動システム化されており、センサー観測した日射量・土壌状況をもとに、水や肥料の量や与えるタイミングを計るなど、実ビジネスにおいてもIoTが普及しデータセンター市場に比例して成長する技術となりました。

未来のデータ管理は「IPFS」が担う

現在、主流であるHTTPはロケーション指向型のプロトコルであり、インターネット上の通信プロトコルの一種です。
ユーザーが欲しいデータをサーバー要求し、データ配置されているサーバーからデータを受け取る仕組みを指します。このロケーション指向型のプロトコルの弊害は、先ほど説明した中央集権システムの問題が挙げられます。

ロケーション指向型のプロトコル
  • サーバーへの負荷
  • アクセスを自由に禁止・制限可能
  • 情報を自由に削除・改ざんできる
  • 情報の集中によるセキュリティ問題

IPFSとは?|ストレージ総容量は、約50%が利用されていない

「IPFS(Interplanetary File System)」は、Protocol Labs社のJuan Benet氏が考案したHTTPに代わるP2P分散管理ファイルシステムです。インターネット上で提供されているハイパーテキストシステム「www」と同様にファイルを配置し、パブリックにユーザーが誰でもアクセスが可能になり、ここまで説明した中央集権のストレージ問題を解決するシステムなのです。

さらにはこのようにデータセンターとビッグデータ市場はその管理方法の課題を残す反面、全世界のストレージ総容量は現在、約50%が利用されていません。これからのデータ管理の未来には「IPFS」が欠かせない存在になり、これまでの抱えていた問題も解決するシステムとして注目され、大手企業もIPFSの採用に動き出しています。

ステーブルコイン(デジタル人民元&Libra) × IPFSで実現するファイルコイン!

データセンター&ビッグデータ市場の問題を解決する「IPFS」は、様々な企業やプロジェクトが採用を始めています。IPFSはブロックチェーンや通貨との相性が非常に良いと言われ、そんなIPFSを採用するプロジェクトの中で最も注目を集めているのが「Filecoin(ファイルコイン)」です。

分散ストレージネットワークを構築するFilecoinは、地球規模のストレージ管理を目指しデータ管理におけるコスト改善や中央主権システムのセキュリティ面を改善、データを分散管理することで最高のパフォーマンスを実現させるプロジェクトとして注目を集めています。

成長し続けるデータセンター市場&ブロックチェーン市場

世界の大多数の企業は自社でノードを構築することが難しいため、膨大な費用を払って大手企業にデータを管理を任せています。このデータセンター産業は2010年からの10年間でデータ量は35倍増加するなど非常に大きな市場として注目されています。

また今年のデータセンター市場予測は13兆円(日本は1.3兆円)であり、来年中には17兆円に達し、毎年20%の成長が予想されています。先ほど説明したようにIOTの普及、5G・6Gの普及、さらには新型コロナウイルスの影響により在宅ワークが増え更に増加スピードは高まっています。

またFilecoinに影響を与える市場はデータセンターだけではなく、ブロックチェーンゲーム市場もひとつの大きな市場として期待されています。2018年頃に注目を浴び始めたブロックチェーンゲームは現在では7,300億円の市場を形成し、2019年には1.5兆円と前年の倍以上の成長を遂げています。しかし、ブロックチェーンゲームには最大の課題が残されています。
そもそもブロックチェーン上の1ブロック書き込めるデータ容量は非常に少なく、IPFSはブロックチェーンの問題を解決するからこそ、暗号資産の業界で注目を集めるのです。

データセンター市場の毎年の成長額を3.4兆円と想定した場合、成長額の1%がFilecoinに移動するだけで毎年340億円以上の自家需要(買い支え)が期待されています。来年度のブロックチェーゲーム市場も3兆円の市場成長が見込まれており、この市場の1%がFilecoinメインチェーンに移動するだけで毎年、300億円以上の自家需要が生まれます。

ブロックチェーンは世界コンピュータを創出し、IPFSは世界ストレージを創出することでブロックチェーン技術は完成します。IPFSはブロックチェーンと競合する技術ではなく、ブロックチェーンを補完する技術としてブロックチェーンにとっては無くてはならない存在なのです。

ファイルコインはICOで約282億円を集め、適格投資家のみが参加!

FIilecoinは2017年8月に実施したICOにて、プレセールス時に開始1時間で約170億円の資金を集め、最終の資金調達では約282億円を集めた歴代資金調達第2位を記録しました。この資金調達の金額に驚くことはもちろんですが、最も注目すべきはこのICOに参加したのは適格投資家と呼ばれるプロ投資家に限定され、総資産額1億ドル以上の投資家または、年間20万ドル以上の利益を出した投資家のみに限定して実施。大手VC(ベンチャーキャピタル)や適格機関投資家2100名が参加しています。

ICOに参加した適格投資家は有名な適格投資家ばかりで、WINKLE VOSS Capital、Andreessen Holowitz Capital、Digital Currency Groupなどの暗号資産関連キャピタルから、SEQUOIA Capital、Y Combinatorといったシリコンバレーを代表する企業、Coinbase、SKYPEといった大手企業が名を連ねています。

これまで多くのICOプロジェクトは巨額の資金を調達したにも関わらず、ICO参加者による「売り浴びせ」がプロジェクトを崩壊させています。もちろんロックアップを活用して大量の売りを制限をしていますが、現実は価格割れすることが大半です。

「総資産額1億ドル以上の投資家または、年間20万ドル以上の利益を出した投資家のみ」という条件は、ICOで募った資金が大量売却される可能性が非常に低いことを意味します。

スタンフォード大学がICOに参加!|大手取引所にも上場予定

さらにはIT企業をいくつも輩出した米スタンフォード大学までFilecoinのICOに参加。スタンフォード大学は、「ENCODE」と呼ばれる人間のゲノムデータをパブリックな状態でセキュアに保存するためのプロジェクトにデータストレージとして使用しています。

またFilecoinはすでにウィンクルボス兄弟が運営するGEMINI、米最大手のCoinbaseなど、世界最大手の取引所が早くもFilecoinの上場を表明しており、2020年3Qに予定されているメインネットローンによってさらなる大手取引所での取り扱いが見込まれています。

BATの拡大による、Web3.0プロジェクトの成長例

Braveブラウザは、「プライバシーを重視した高速かつ安全な次世代ブラウザ」を目標としてオープンソースで開発されたブラウザです(2019/11/13にv1.0.0をリリース)。Braveはインターネット広告業界による広告表示やトラッキング等の機能を問題視しており、現在のインターネット広告とは別のコンテンツクリエイターへ資金提供を行う機能が実装。WebRTC、IPFSのクライアントとして動作します。このBraveが許可した特定の広告を閲覧することでユーザーはBAT(BATポイント)を入手し利用することが可能となります。

BATは新規プロジェクト・トークンでありながら、Gemini、Coinbase、Binance、Upbitなどの大手取引所に上場し、さらに上場基準が一番厳しい日本の暗号資産取引所ビットフライヤーやGMOコインにも上場しています。この大手有力取引所での上場は、BRAVE内での実体経済(トークンエコノミー)を確保や870万人を超えるユーザー、技術基盤の整備が整っていることが要因とされ、Filecoinのトークンエコノミーとインフラ整備と類似していることが分かります。

送金通貨としても活躍する

P2P分散管理ファイルシステムを提供するFilecoinは、「送金通貨として活躍する」ことに対しても長けています。Filecoinが送金手段として使えるようにするには、全ユーザーが使える環境を整える必要があります。一部の投資家しか利用目的がなかったこれまで旧暗号資産とFilecoinは大きく異なり、この流れを大きく変えることができます。

その象徴的な流れとして、中国人民銀行(PBoc)主導のデジタル人民元とフェイスブック社が構想するLibra(リブラ)の登場です。この2つの利用者は世界中で億を超え、新たな暗号資産市場は再拡大の基盤が出来上がります。

「安全資産」として活躍する

Filecoinは「安全資産」の要素を持ち合わせた非常に優秀な通貨となります。
ブロックチェーン技術はデータの消滅や改ざんが出来ない優れた技術である反面、肝心のデータ送信・管理を既存のインターネットで行っていることにより、ハッキングの危険と隣り合わせです。しかしIPFSが提供するウォレット上ではデータは常に「分散保存」され、管理も送信も分散化されて実行されるため、従来のセキュリティ問題を改善することになります。

つまりはFilecoinにおけるトークンエコノミーでは、ユーザーが暗号資産を簡単に使えるツールとして活躍し、取り扱いの増加によって送金手段・安全資産としての確立します。また分散化したデータ管理により、最高峰のセキュリティ環境を構築が可能となります。

ファイルコイン・IPFSは、データセンター&ビッグデータの問題を解決する

ここまでデータセンター&ビッグデータ市場の現状、問題そして未来について見て頂きましたが、IPFSはもちろんその技術を用いたFilecoinが、どのようにしてさらなる成長が予想される世界のデータセンター&ビッグデータ市場の問題を解決していくのか期待が高まります。

つまり、IPFSの技術とFilecoinにおけるトークンエコノミーがこれらデータセンターが抱える問題の最大の解決策となり、これから訪れる超IT社会のイノベーションを支える礎になるのはもちろん、莫大なデータセンターへの需要に必要不可欠な存在になるでしょう。

http://www.filecoinminer.info/registers.html?inviteCode=YK9XDL

【FILPOWER】新規登録・購入・チャージ手順を解説

2020.11.10

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。