中国のジウズー・ホールディングス、10億ドル規模の仮想通貨トレジャリー計画を承認

中国のジウズー・ホールディングスが仮想通貨トレジャリー計画を承認

中国の「九紫」ブランドの新エネルギー車(NEV)小売店の運営を手掛けるジウズー・ホールディングス(Jiuzi Holdings)は、10億ドル規模の仮想通貨トレジャリー政策を承認し、長期的な成長を目指していく事がわかった。

同社は2025年9月24日(水曜日)、新COOのダグ・バーガー(Doug Buerger)新COO(Chief Operating Officer:最高執行責任者)の指揮の下、3つのデジタル資産に最大10億ドル(約1,487億円)を配分することが可能になった。

ナスダック上場のEV充電会社である同社はこの発表で、取締役会が仮想通貨投資方針を正式に採択したことを明らかにしており、現金準備金から最大10億ドルをビットコイン(Bitcoin/BTC)、イーサリアム(Ethereum/ETH)、バイナンスコイン(BinanceCoin/BNB)に配分することを承認するものである。

また、この決定は、のフージー・ガオ(Huijie Gao)CFO(Chief Financial Office/最高財務責任者)が監督する専用のリスク委員会を設置するもので、デジタル資産分野で著名な同COOが任命された直後に行われ、発表に際して次のように述べている。

このような先進的な取締役会と経営陣の支援を受け、この重要な財務イニシアチブを率いることができ、大変光栄です。私たちは短期的な取引や投機には関与していません。むしろ、暗号資産はマクロ経済の不確実性に対するヘッジとなる長期的な価値の貯蔵手段だと考えています。


取得資産は外部カストディアンで保管

同社はバーガー氏を、業界で豊富な経験を持つ「仮想通貨専門家」と評したうえでCOOに任命。

同COOのリーダーシップは、デジタル資産へのエクスポージャーを慎重に管理することで財務戦略を強化するという同社の意向を示しており、タオ・リー(Tao Li)CEO(最高経営責任者)はこの動きを歓迎し、長期的な株主利益の重要性を強調したうえで、次のように語った。

仮想通貨投資方針の導入は、長期的な株主価値の確保と向上に向けた、当社の財務管理における積極的な一歩です。

一方で同社は、このプログラムを通じて取得した資産を自社管理することはないと明確にした。最高レベルのセキュリティを備えた既存の外部カストディアンに資産を保管するとのこと。この決定は、同社が透明性を重視し、投資家の信頼確保を目的としていることを示唆している。

さらに、この取り組みの監督は、新たに設置された仮想通貨リスク委員会が行い、委員会は同CFOのリーダーシップの下で運営され、取締役会に定期的に報告をしていく。このガバナンス体制は、方針の実施全体を通して説明責任と専門的なリスク管理を確保するために設計されている。

この方針を通じて同社は、仮想通貨への投資を検討している上場企業の仲間入りを果たし、変化する金融環境の中で将来の明るい兆しを捉える態勢を整えていく。

 

ABOUTこの記事をかいた人

NEXT MONEY運営です。 「話題性・独自性・健全性」をモットーに情報発信しています。 読者の皆様が本当に望んでいる情報を 日々リサーチし「痒いところに手が届く」 そんなメディアを目指しています。