Google Cloudが進める独自ブロックチェーンGCUL
Google Cloudは、金融機関向けの決済とデジタル資産管理を想定した「GCUL(Google Cloud Universal Ledger)」の開発を進めている。
現在はプライベートテストネットで稼働しており、中立的で高性能なインフラ層として機能することを目指す。特定企業のエコシステムに依存せず、幅広い機関が採用できる基盤の構築が狙いである。GoogleのWeb3戦略責任者リッチ・ウィドマン(Rich Widmann)氏は、GCULの設計思想として中立性と性能、そしてPythonベースのスマートコントラクトを挙げる。
GCULは、許可型ネットワークとして運用され、承認された参加者が検証と運用に関与する。これにより、ガバナンスの明確化や運用安定性の確保、機密性の高い業務要件への対応が可能となる。独自トークンやICOの計画は示されていない。
GCULはCMEグループと連携し、資産のトークン化や決済ユースケースの検証を進めている。両社は年内にも市場参加者との直接テストを開始し、2026年の新サービス稼働を計画している。企業金融の実務要件を満たすかを見極める段階にあり、適合すれば商用化へと進む見込みである。
XRP Ledgerとの相違と位置づけ
GCULは、24時間稼働やAPIアクセス、資産のプログラム可能なトークン化といった点でXRPL(XRP Ledger)と共通項を持つ。
他方で、XRPLが公開分散型ネットワークで独自トークンXRPを有し、長期の運用実績を重ねてきたのに対し、GCULは許可型の企業向け基盤として位置づけられる。開発言語もGCULはPython、XRPLはC++と異なる。GCULは規制遵守とプライバシー確保、アップグレード管理の容易さを優先する設計であり、企業金融の要件に即した実装である。
企業向けブロックチェーンの潮流
企業・金融領域では、許可型チェーンの採用が広がっており、MicrosoftやAWS、IBM、テンセントなどが各種フレームワークを展開し、運用ガバナンスとコンプライアンスを重視する動きが定着しつつある。
今後は、規制下のプライベートネットワークと公開型チェーンを組み合わせたハイブリッド運用が進む公算が大きい。GCULはその潮流の中核に位置づけられ、Googleが企業金融インフラにブロックチェーンを根付かせられるかが注目点となる。