エセナがドイツ市場から撤退
DeFi(分散型金融)プラットフォームのエセナ(Ethena/ENA)は、ドイツ子会社を閉鎖し、MiCA(仮想通貨市場)規制ライセンスの取得計画を撤回し、ドイツ市場から撤退した。
We have agreed with BaFin to wind down all activities of Ethena GMBH and will no longer be pursuing the MiCAR authorization in Germany.
As communicated previously, Ethena GmbH has not conducted any mint or redeem activity since March 21, 2025, and all activity has been carried…
— Ethena Labs (@ethena_labs) April 15, 2025
当社は、Ethena GMBHのすべての活動を終了させることでBaFinと合意しており、今後はドイツにおけるMiCA認可の取得を予定しておりません。
以前お知らせしたとおり、Ethena GmbHは2025年3月21日以降、いかなるミント活動も償還活動も行っておらず、すべての活動はEthena(BVI)Limitedによって中断や…
エセナは正式にドイツから撤退し、MiCARライセンス取得の申請を取り下げた。同社の4月15日(火曜日)付け公式発表によると、BaFin(ドイツ連邦金融監督庁)と合意し、現地子会社Ethena GmbHの全事業を停止。同社は、MiCA規制に言及し、「ドイツにおけるMiCA認可の取得は今後行わない」と述べた。
今回の撤退は、数週間前にステーブルコインの運用を英領バージン諸島のオフショア法人へ移行してからのことだ。合成ステーブルコイン開発会社である同社は、規制当局が同社のドルペッグ型ENAステーブルコインに“欠陥”を指摘してから1カ月未満でドイツでの事業から撤退。これは、欧州最大の経済大国ドイツにおける仮想通貨に対する監視の強化を示唆している。
エセナがドイツから撤退し、MiCARライセンスを放棄した理由とは
ENAステーブルコインの発行者である同社は、ドイツの金融規制当局であるBaFinと、ドイツ子会社であるEthena GmbHを閉鎖することで合意。
EthenaはXへの投稿で、3月21日以降、ドイツ法人を通じてUSDeの発行および償還が行われていないことを明らかにした。代わりに、Ethena (BVI) Limitedが完全な運用管理を引き継ぎ、すべての活動を中断なく処理しているという。同社は公式声明の中で、ドイツのホワイトリストに登録されていたすべてのユーザーは、彼らの要請によりBVIを拠点とするプラットフォームへシームレスに移行したため、Ethena GmbHには直接の顧客や継続的な業務は残っていないと明言している。
同社は具体的な理由を明らかにしていないものの、市場関係者は、スピード、柔軟性、プライバシーを重視する企業にとり、MiCA規制の厳格なコンプライアンス要件が大きな障害になっていると指摘している。
人気ステーブルコインテザー(Tether/USDT)やUSDコイン(USDCoin/USD)とは異なり、USDEは、スポット保有、オンチェーン保管、流動性バッファーを組み合わせた自動デルタヘッジ戦略を通じてドルペッグを維持している。なお、CoinMarketCapによると、USDEは流通総額49億ドル(約7,000億円)で世界第4位のステーブルコインだ。
一方で、執行強化のさらなる兆候として、CONSOB(イタリアの金融監督庁)も、新たな枠組みに基づき、非準拠企業のリストに15社を追加したことが明らかになっている。