マークスペース(MARK SPACE)がプラットフォーム2.0をリリース

マークスペースの3D、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)開発チームが「マークスペース2.0」をローンチ

シンガポール時間、2018年12月17日、マークスペース開発チームが「マークスペース2.0」をローンチ。今後は、より発展した3.0バージョンも公開する予定で、マークスペースプラットフォームは大きく3段階に分けて公開される。パフォーマンスの向上や新機能の導入が段階的に行われていくようだ。

マークスペース2.0とは

マークスペース2.0プラットフォームは、必要に応じて仮想空間を変更することができ、ユーザーは360度の視野回転機能を利用して床と天井を見ることも可能。基本的にはフルHDで提供され、ユーザーの必要に応じて4Kモードに切り替えることができる。現在のバージョンでは、ユニット内に備えられた家具のような物体を回転・移動させるだけでなく、質感や素材の変更も可能となっている。

Android7.0以降の端末のみに限っては全てのブラウザとデバイスをサポートしており、高精細機器(dpi)を使用すると、よりスムーズにプラットフォームを活用することができる。

近いうちにユーザーはマークスペースのパートナー社の仮想空間でプラットフォームを試験的に運用し、3Dオブジェクトを管理・変更することができるようになる。マークスペースは動画コンテンツを各ユニットの底に設置し、人工知能ベースのスタッフを画面上で歩かせる機能もまもなくリリースする予定だ。AIスタッフ(AIアシスタント)は、アバターとして人工知能ベースで一定のロジックによる動きと行動をするようになる。

今後はアバター技術を用いて自身の独自の外観、服装や顔、髪型に到るまで選択することができる。別途に運用されるAIショップマネージャーは、オンライン上の実際の人と連動して、ユーザー間の会話が可能。(しかし、現実とは異なり同時会話人員には制限がある)

マークスペース3.0とは

今後発表予定の「マークスペース3.0」から新たに追加される機能は、すべての製品リストを閲覧することができるボタンで、この機能を利用すると、3D空間で迷わず製品をリストから検索することができる。さらに、製品を管理するためのインターフェースも追加され、製品管理システムを利用すると棚の上の製品を整理して、製品の位置をすぐに確認することができる。製品がない場合は同じカテゴリーの商品に置き換えられる。また、購入不可または在庫のない製品は棚から除外される。

マークスペースは2019年1月までにボタンを押してショッピング空間とオフィスを必要な数だけ複製する「レプリケーション機能」も追加予定。複製されたユニットは他のユーザーと共有可能で、元のユニットに生じる全ての変更は複製ユニットに等しく適用される。

人工知能アバター機能も改善され、アバターが顧客と会話を開始した場合、AIスタッフはアバターを逐一操作せずにチャットを使用。マークスペースは、実際のユーザの顔をアバターの顔に表せるように開発する予定である。

開発チームは、外部の3Dファイルをプラットフォームに入力する機能も開発中。プラットフォームの中心街には高層ビルが建てられ、その外郭は123階の建物で構成される予定で、追加されるアップグレードには、音声コミュニケーションとAndroid用のモバイルアプリ、そしてSDKAPIも含まれる。

マークスペースのヤーナ・コントロヴィッチ(Yana Kontorovich)代表は、「マークスペース2.0ベータ版のリリースが成功したから、開発段階にあるマークスペース3.0のリリースも期待している。」と話し、「コミュニティと最新情報を共有するために、毎月主な内容をお知らせする。12月末にはショッピングユニットが正式リリースされる。」と述べた。

一方、メッセンジャーサービスで会話だけでなくファイルを共有し、絵文字も活用することができ、マークスペースの世界はより細かい機能を導入していく。例えば、遠近感が表現され、建物の外面を多様に変え、サウンドデザイン、テキストチャット、スクリーン、陰影などのアクションを利用して、ユーザーがオブジェクトと接触したときに様々な反応がでるようになるなど様々な機能を実装予定。

最近の活動状況は、プラットフォーム内の住宅ユニットをデザインする方法を説明しているデモムービーを制作してホームページに掲載。デモムービーは、住宅ユニットに使用するオブジェクトの位置や色、材質テクスチャを変更する方法について説明している。

マークスペースが12月の新規ショッピングディストリクトのローンチと電子商取引の革新を導く付加サービスの開始を発表

2018.11.27

ABOUTこの記事をかいた人

数々の仮想通貨事業、ICOプロジェクトに携わる。 2014年から仮想通貨投資をスタート。 データ分析、市場調査、書籍、記事、技術分析と豊富な経験に基づいた独自の視点から仮想通貨マーケットを分析するアナリスト。